橋本(2007)

Pocket

橋本 亜沙美(2007)「第二言語習得における語彙習得の研究」東京女子大学言語文化研究 16, 18-32, 2007-00-00

久々のリサーチノートです。

母語話者とのインターアクションや人間関係のようなことを含めた学習環境が、語彙習得の面においてどのような影響を与えるのかについてかかれていました。
僕の卒業論文のテーマと関わりがあるのは「語彙習得」っていう部分だけなので、どういうふうに論文を組み立てればよいのかの参考になればいいなーと思って、さらりと読んでみたのですが、今回は「うーん…」と悩み苦しむこと無く読めてよかったです。

韓国人の日本語学習者が、連想語数の実験で、「コーラ」→「こうだくみ」(CMに出てた)みたいにつなげているのをみて、面白いなーと思いました。
連想地図については、意味論的な関連だったり、統語論的な関連の連想もあるので、今までに入り口にしか踏み込んだことの無い分野の知識もある程度入れておくと、もっとこのへんの分野の論文も読みたくなるのかもしれないです。
文化に関する知識の習得って、たしかにその言語が実際に使われている環境にいってみて、言語接触の機会が増えて、言語接触の種類に幅がついてはじめてたくさん身に付くものでしょうね。
僕が、短期研修とかで、カナダやフィリピンにいったときに、「あー、こんな単語を日常的に使うんだー」とか、「日本で英語勉強してるときには知らなかったけど、こっちでは当たり前に使ってる言葉がある…」とかいろいろ思いました。

教科書には出てこないけど、日常でよく使う言葉とかと接触する機会が増えるから、現地に行くと、いわゆる「ぺらぺら」みたいになるのかなー。