月別アーカイブ: 2013年10月

橋本(2007)

橋本 亜沙美(2007)「第二言語習得における語彙習得の研究」東京女子大学言語文化研究 16, 18-32, 2007-00-00

久々のリサーチノートです。

母語話者とのインターアクションや人間関係のようなことを含めた学習環境が、語彙習得の面においてどのような影響を与えるのかについてかかれていました。
僕の卒業論文のテーマと関わりがあるのは「語彙習得」っていう部分だけなので、どういうふうに論文を組み立てればよいのかの参考になればいいなーと思って、さらりと読んでみたのですが、今回は「うーん…」と悩み苦しむこと無く読めてよかったです。

韓国人の日本語学習者が、連想語数の実験で、「コーラ」→「こうだくみ」(CMに出てた)みたいにつなげているのをみて、面白いなーと思いました。
連想地図については、意味論的な関連だったり、統語論的な関連の連想もあるので、今までに入り口にしか踏み込んだことの無い分野の知識もある程度入れておくと、もっとこのへんの分野の論文も読みたくなるのかもしれないです。
文化に関する知識の習得って、たしかにその言語が実際に使われている環境にいってみて、言語接触の機会が増えて、言語接触の種類に幅がついてはじめてたくさん身に付くものでしょうね。
僕が、短期研修とかで、カナダやフィリピンにいったときに、「あー、こんな単語を日常的に使うんだー」とか、「日本で英語勉強してるときには知らなかったけど、こっちでは当たり前に使ってる言葉がある…」とかいろいろ思いました。

教科書には出てこないけど、日常でよく使う言葉とかと接触する機会が増えるから、現地に行くと、いわゆる「ぺらぺら」みたいになるのかなー。

one, another, the other の総整理

※ このビデオはmp4形式です。お使いの環境によっては再生できない可能性があります。ご了承ください。この記事の下段のリンクからダウンロードすると、映像も観ることができるかもしれません.

今回は、冠詞の a と the にフォーカスしてみました。

解決!ナイナイアンサー 魔法の言葉

「損してもいい」

「どうせ私は愛されてる」

 

通っている美容室のマネージャーさんに貸してもらった本です。

「けくの君って、結構本を読むんでしょ?だったらこれ読んでみなさい、ほらほら」

ってな感じで気づいたら手にしていた感じですw;^^

ここ最近は、このようなタイプの心理学(?)系の本って読んでなかったんですよね。
久々に読んでみるとやはり良いものを感じますね。まぁ、俺が弱っていたっていうのもあるのですが;^^

「セルフイメージ」ってのが大事だっていうのは、いろんな本で読んだことがあるし、あまり読書をしない僕の母も
それっぽいことを言っていたことがあります。
この著者の「セルフイメージ」の中では、
どうせ愛されてるし」
っていう「どうせ」観があって、そこがなぜか共感できるんですよね。

「どうせ」っていう言葉を入れることで、「セルフイメージ」の中にムリヤリ感が無いっていうか、
自然体な気がするんですね。

こういう本は人から借りないと読まないので、まぁ読めてよかったなーと思います。

お金が貯まらない人の悪い習慣39

こういう本ってさ、若いビジネスマンが対象ですよね;^^
まぁ、もうまもなくで社会に放り出される僕にとっても、
まぁ決して無関係なことではないのですが、やはり
ちゃんと働いて、「タネ銭」がまとまってないとダメなんだなー
って思いました。

「投資」って聞いたときに感じるうさんくささっていうのは、
未だに拭いきれてはいないのです。
実際問題、この本を読んでても、投資に関することが書かれているページに限ってだけですが、
「なんか胡散臭いなー;^^」
って自然に思ってしまいました;^^

「ビジネス書を読むだけで満足してしまう」
という見出しにもゾクッとしてしまい、
もう既にお金が貯まらない悪い習慣をやっちゃっているんだなー、って思いました。

僕がこの本を読んだ内容の中で実行すること。
「ヤフオクを使う」

人生で大切なことはすべて哲学と彼女が教えてくれた。

こういう表紙の本が、普通に大学生協で普通に売られているのにちょっと驚きでした;^^
まぁ、生協では結局購入しなかったのですが……。

普通の書店で買いましたが、「哲学」のコーナーに置いてありましたから、
そういう意味では、ライトなものとはいえ、哲学の入門書っていう扱いにはなるんですね。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

こういう本って、もっと普及していけばいいなって心から思います。

どうしても、「趣味で読む本」と「勉強として読む本」には極端に読みやすさとかの面で、差が出やすくなっちゃってると思うんですよね。

特に、ライトノベルだったり、最近のビジネス書や普通の小説もそうですが、(昔の本との比較ができるほど読書歴はないのですが)割と読みやすくなってきていると思います。

でも、大学生が勉強のために読むような本っていうのは、それなりにまとまりのある量で小難しいことを書いているので、そのギャップのため、
「本を読んで勉強するのってしんどいなー」
ってなっちゃうように思います。

こういう本を入り口にして、哲学に興味をもったり、軽く専門用語に慣れてから、しっかりした専門書に向き合うと、わりと楽しいノリで勉強ができるような気がします。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

教員採用試験の教職教養の問題の中にも、
「西洋教育史」という名目で、西洋の哲学者の思想が出題されることがあります。

「誰が」「いつ」「どのような」思想を持っていたのか、っていうのが当然大事なのですが、
やはり言葉だけなんとなーく丸暗記したけど、あまり上手く説明できない…
みたいなふうになりがちでした…。

この本には、キリシマ姉妹、アイ、アイの父の思想の違いがあって、それがどういう主張に基づいて行動するのかっていうことがわりとわかりやすく書かれていたので、初心者の僕にとってもかなりとっつきやすかったかなーって思います。