日別アーカイブ: 2013年8月29日

鬼田(2010)

鬼田崇作(2010)「第二言語読解を通した付随的語彙習得研究の概観と展望」広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 Vol.59 page.203-210 (20101224)

初めてのリサーチノートです。
もう既に8月の暮れ時なんですが、未だに卒業研究のためのリサーチノート的なものを書いたことがなかったので、せっかくなので、The Kechのコンテンツとしてやることにしました。

もちろんインターネット上に公開するということは、不特定多数の人たちに読まれる可能性があるわけなので、出典の記述や引用の仕方などについては細心の注意を払うつもりです。
とはいえ、問題のある書き方があった場合には、ご指摘頂けると幸いです。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

今回は「付随的語彙習得」に焦点をおいてみて、これを読んでみました。
現在所属しているゼミの教授にもいろいろ指摘されたりアドバイスを頂いてはいることではあるのですが、
“incidental”とか”intentional”の定義については、研究者によって言っていることが微妙に(あるいはかなり)異なっていることがあるようですね。
一応、代表的な定義としては、「意図的な習得と対立した概念」、いわばwithout intention っていうのがあるようですね。
研究者のなかには、今のように、
「意図的習得」⇔「付随的習得」
というような二分法みたいに考えるようなことはしないって人もいるらしい。

ってことは、僕が「付随的語彙習得」を卒論でちょこっと取りあげるときとかは、どういう定義にするかも考えないといけないのかな。
…まぁ、多分使わないとは思うんだけど、考えておかないといけないことかもしれませんね。

僕が卒業論文の中で書こうと思っていることは、ザックリ言えば、語彙習得なんですけど、
(まだ詳しいことは書けませんが、)研究の中でやりたいことはあるんですけども、それのためによりかかりたい理論が見つかっていないっていうかんじです。

そういう意味では、この論文の「4. 今後の方向性」で、取りあげられているLaufer and Hulstijn(2001)が提唱している”involvement Load 仮説”っていうのを少し知ってみたいなぁと思いました。

今は、よりどころになる理論を探すことが目的なので、いろんな論文に目を通してみたいですね。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

……しかし、これはリサーチノートといえるのか?w
小学生の読書感想文よりも中身に触れていないような気がするんですけど;^^
この論文の中で割と重要そうだった「語彙の処理の質と量」については何一つとして触れていないっていうのも、今気付いた…。

ま、まぁ読んだことを自分が確認できるような「記録ノート」的なノリなので、とりあえず今はこれでOKってことにしておきます;^^

だんだん精度が上がっていくことを願うわー。